Active Otaku LIfe

2014年1月25日土曜日

『女王蜂の王房』体験版プレイ感想

22:59 Posted by はずみ No comments
J( 'ー`)し <今日の夕ご飯はカレーよ~~~~~!



ということでご飯が炊けるのを待つ間に、『女王蜂の王房』体験版のプレイ記事でも書こうかなと思います!


女王蜂の王房
というのも体験版配布開始当日にダウンロードするだけはしていたんですけど、去年年末にかけてBLCDに塗れた生活をしていたせいか、どうにも自分の乙女スイッチが入らず、買った乙女CDもゲームもなかなか開封しにくい……



なんなん、これ、倦怠期……?よし、ここはひとつ無理やりにでも、一つゲームをプレイして乙女スイッチを入れよう!とのことで選んだ体験版でした。体験版だったら短いだろう、という予測で。



▼ゲームをはじめる


『女王蜂の王房』ですが、これ以前に『女王蜂の甘美なる交合』というダミヘのシチュエーションCDが出てるんですよね、持ってるんだけど、諸事情により紅玉ちゃんしか聞いてませんでした('▼')
ですので、雑誌も特に読みこんでおらず、「ああwwwwエロ特化作品ねwwww」くらいの認識からスタート。


▼ナマエ ヘンカン


このゲーム実は乙女ゲームには珍しく?いや全年齢では最近よく見かけるんですけど、ダブルヒロインなんですよね。
ふわふわ赤銅色のロングの「めのう」ちゃん。
そして黒髪変形ボブだかロングだかの「輝夜」ちゃん。
ずっと読み方「てるや」だと思ってました、「かぐや」ちゃんだそうで。

で、ここでこのプレイ時の女王蜂に対する期待感はそんなになかったもんだから、「へぇ~ダブルヒロインで(今回はめのう編だけど)どっちのヒロインも名前変換できるんだね~(ほじほじ」

というテンションのせいで、なぜか

めのうを「豚丼
輝夜を「牛丼」と命名。


後に、心の底から「デフォルトでやっときゃ良かった……」と後悔するハメに。


▼攻略キャラクターたち


今回のめのう編ではめのう側の雄蜂である「白鴎」「貴峰丸」「紅玉」の3キャラクターしか攻略できないとのこと。しかし物語中には当然、もう一人のヒロインである輝夜とその側近である「虚」「燐」「皇樹」も登場し、関わってきます。


で、体験版をプレイしてみての各キャラに対する印象がこちら。






上段3キャラが好みです。ハイ。


白鴎は気のいい近所のお兄ちゃんというイメージ。


側近として幼きころからめのうを育てていたから、可愛い妹分のような関係だったけど、彼女に発情期が訪れたらまぁそこらグイっと迫ってもいきまっせ、な感じがとても良かったです。最初のエロスチルは白鴎でした。



虚さんは正直CDの時からドM、キモッ!!!!と思っていまして、一番興味がなかったし、これからも興味が湧かないだろうな~~と思っていました……そう、かつての自分は……。プレイしてみたらですね、これまたカレが意外とかわいらしい……。


めのう編における初登場は輝夜の側近としてではなく、実は王房の門番として出てきます。貴峰丸に連れられてめのうが下界へ降りて行くのを止めようとするのですが、

「あ、あ、あああの……
 お、王女様もご一緒で、ございますか?」

とドモるのですが、これがまた絶妙。

いちごみるくさんの声が、「キモさ」と「あれ、かわいい」の丁度中間にバシッときめてきます。


苛立つ貴峰丸を諌め、「いいのよ私の意志で降りるんだから」とめのうが微笑むと、優しくされたことに虚が「あ、あう……」と頬を染めるのですが、これがね、これがね!!!!この「キモい」と少々遠巻きにして眺めていた私の心をうちぬきました。


か、かわいいぞ、オイ!!!!!



かわいいの氾濫です。心のダムから「えもしれぬときめき」が梨汁のように飛び散りました。虚のCD後で聴きますね、これ書いたら聴きますね。


で、紅玉ちゃん。


紅玉ちゃんは正直ちょっと頭おかしいと思ってました。CDのトラックリストを見ていて「剃 毛 」って書いてあったときから、「こいつはヤバイぞ!!」臭がプンプン匂ってました。


あと中の人の裏名義が初めてだったので、ご祝儀買いという意味もあって、CDは聴いていたんです、うん。なんつーか、こう、CDについてはあまり多くは語りませんがハイテンションセックs!!という感じで終始紅玉ちゃんがご機嫌で、ですね。私はお腹がいっぱい、と、思っていたのですが、このゲームの紅玉ちゃん、


かわいいんですよ。



「またか」と思われるでしょう、おめーかわいいしか褒め言葉ねーのかよ、と思われるでしょう。でも紅玉ちゃんが可愛いのは事実だからしょうがないんだ


ねー(´・ω・)(・ω・`)ねー



▼シナリオと設定とストーリーと


巷で言われてる程そんなに稚拙な文章だとも思わなかったし、たまに地の文で「ん?この表現が地の文で使われるとなんか違和感」と思うくらいで、そんなに気になりませんでした。
基本的に地の文はさら~っと斜め読みで「なにがどうなった」が把握してあれば、声とセリフで読み切っちゃうタイプなので、セリフに違和感がなければいいや。

設定に関しては体験版なので、まだまだわかりきっていない所があるので、本編でどのように描かれるのか、はたまた描かれないのかを期待して待つことにします。




▼ヒロインめのうちゃんについて


ゲーム体験版をやり終えて思ったのが「めのうちゃんの『ヒトを食べることへの拒否感』はどこで生まれたのか?」ということですね。

こういう特殊な設定の物語って、読み手である私たちには少し受け入れがたい習慣や慣習、文化が描かれることが多いので(紅花でいうところの女性への扱いとか)、個人的にはそこを楽しみにしてます。


女王蜂の世界観でいうと、蜂は「天上に住む一族」であり、ヒトは「下界に住む」。蜂の世界では蜂とヒトの上下関係がハッキリしています。
蜂の食糧は「ヒト」であり、中には黄金蜂教団という新興宗教じみたものがあり、自ら蜂のエサとなることを望む人々もいる。

そんな「食文化」の中で育っためのうちゃんも当然幼いころから「ヒト」を食らっているわけですよね。まぁ蜂の子育ては乳かもしれないので、乳幼児期はどうかわかりませんが、本編冒頭にあった5歳児くらいのときにはおそらく大人(成虫?)と同じ食事を摂っているはずです。


日本人の生魚を食べる。

その食文化を諸外国の人々が「ないわ~」と思っているのと同じように、「蜂がヒトを食べる」という行為は蜂にとってはいたって普通のことであり、またそう本能的に捉えているはず。
そこに「大きな違和感を覚える」めのうちゃんというのは、蜂の文化圏からとても逸脱していて、また不安定であると思われます。


某コンビニエンスストアのフォアグラ弁当のことが話題になってますが、フォアグラを美味しい!好きだ!と思っている層は待ちに待ったお弁当でしょうに、「あれは食材の生産過程が残酷である」という層の批判で、お弁当は発売中止になった。


まぁこの場合のフォアグラを主食として常食している所なんておそらくナイでしょうから、フォアグラ否定派=逸脱していると捉えたりは絶対にしませんが、蜂の世界においてヒトを食べるっていうのを、めのうちゃんは「むごい」というか「醜い」と思っていたようです。この感覚は、フォアグラ反対派の生産過程(ダチョウに強制食餌させる)を「むごい」「ひどい」と感じていた感覚に似ていますよね。


蜂の世界の主食がヒトですから、日本人で言えば米食を否定されるようなもの。めのうちゃんは心優しく穏やか平和主義者の塊のような女の子ですから、表だってヒト食を批判はしないものの、「自分は食事を断つ」という行為で主張する形をとっています。

まぁこれを周囲の蜂はどう感じていたのかは体験版中では描かれていませんが、蜂たちが当たり前に食べているヒト食を批判するような行為を、かりにも次期女王とされている方が行っていたら、ちょっと気分が良くないと思ってしまうのも仕方がないのではないでしょうかね。


輝夜ちゃんの凱旋帰還に対して、蜂たちはそれはもうスゴイ熱狂ぶりで歓迎しますけど、実はこの背景にはそういっためのうちゃんへの反感もあったのではないかな、と勝手に想像しておりました。

しかし、めのうちゃんの拒否感がどこで生まれたのかはさっぱりわからず。本編中に描かれているとすれば、病気がちになった(死期が近づいている?)母である女王が、生に執着するあまりヒトをばくばく食らっている場面に対する「醜さ」からくる拒否感でしょうか。

めのうちゃんはこれという信念があるわけではなく、どちらかというと「なすがまま」というか「貴峰丸の言うことに倣う」「母の言うことにハイという」ような流れに身を任せる部分があるように見えます。
生から死へというのも、自然や生命におけるとても当たり前の流れであって、そこに必死にあがこうとする母の姿がめのうちゃんの感覚からは理解できなかったのかもしれませんね。



いい加減どうでもいい話ばっかり続きそうなので、そろそろおしまう!


製品版の発売を楽しみに待っております。


カレーおいしかったですぺろり~

2014年1月16日木曜日

ラーメンライス、好きだよ

やるとやったからには~~~やり通すのだ!!継続はパワーなり!!好きな食べ物はコロッケナリ!!いナリ、こんこん、恋いろは!!!

というわけで今週も『バディコンプレックス』の感想をですね、えーと誰が見てるわけでもないのに書いていきます。いいの、自分が楽しむ用だから。


◇2話  「ナイスカップリング」



今週は名言が続出でしたね!!!



「ナイスカップリング反応を示しました!!」(意味深


「今からお前とカップリングする!!」(意味し


「ファーストプロポージング!!!」(意m



意味深という言葉をこんなに使ったことはありませんよ。


命を削って戦うパイロットを見ながら「うーん深い……」としたり顔で頷いてしまいました。

イケメンとイケメンが居たらとりあえずくっつけるのがカップリングではないんですよ。イケメンが「カップリングする気」を見せないと、こちらはムラムラしないわけですよ。まぁ一度?そのそぶりを見せたら?まぁ容赦しないですけど?何言ってるか意味わかんない。


「マッチ最高です!」



体の相性は最高っていいことだと思います。




▼そもそもカップリングとは

知識共有のことらしい。
カップルという以上は二人一組らしい。
その二人の相互で知識やスキルの共有が行われるらしい。



ヴァリアンサーに乗ったことのない青葉が突然ルクシオンを操縦できるようになったのはディオのスキルが流入されたため。
序盤で「振りきれない…!!」はずの敵機を振り切って戦えたのは青葉の「高い指数」のおかげ。


ということらしい。


比較して申し訳めんごですけど、ヴヴヴの時にハルトが一人前にヴァルヴレイヴを動かして戦闘に参加できたのが「ありえねーだろ、主人公補正すぎ、チート」って言われてましたけど

(後々に、「お前はヴァルヴレイヴ搭乗のために遺伝子を操作して作った特別な子なんだ~」的な伏線回収はあったとはいえ、ちょっと伏線→回収が遠すぎた気がする)、


それをカバーする設定ですかね。



ロボアニメにおける一般人主人公の難点って「主人公が戦闘に参加しないと盛り上がらないけど、つい昨日まで戦いなんて知らず関わらずで生きてた人間がそう簡単に戦闘に参加できるか、いやできないだろ」っていう所なんですよね。

そうなると、如何に自然に主人公を戦闘に入れるかっていう演出が必要だと思うんですけど、まぁバデコンは設定上自然なんじゃないかな。


知識共有の他にも「痛み」などの感覚共有もあるらしいので、今後気になるところですよね。せっかくお互いの凸凹を補う形(凸と凹ってそういう意味じゃないですよ!!キャッ////笑)のカップリングシステムなのに、いちいち片方が自分は受けてもない痛みに呻かなきゃいけないのは、なんだか理不尽な気もしますけど、まぁカップリングシステムという画期的なシステムの穴……ってことなのでしょうか。


こう……ほら、感覚共有ってことは、ほら、痛みの反対のキモチイ~イ部分も共有できたら、あれですね、ずいぶんと薄い本が厚くなりそうですね(ゲス顔
そんなことにいちいちカップリングしねーよって言われたらまぁそれまでなんですけど。


例えば片方がMだった場合、戦闘中に受けた肉体的な「痛み」は「快楽」として脳内で認識されるわけじゃないですか。脳みそからドーパミンが分泌されて、「あああんっ!!」ってなるわけですけど。


じゃあ、(さて、楽しくなってまいりました)


そうした場合もう片方のパイロットは「痛み」を感じるのかそれとも「快の感情」を覚えるのか。共有される知識が蓄えられてるのは脳ですよね。だからきっと、もう片方のパイロットが感じるのは脳から分泌される「快」だと思うんですよね。どうですかね。この仮説は本編で明かされる日は来るんですかね!!


とりあえず、連合軍の皆さん。パイロットをドMにしましょう!!!!(提案


まぁ、百歩譲ってそんなことねーよってなった場合でも痛みによる「いい呻き声」が二倍になるってだけでも声豚にはたまらねぇよ…ですけども。





▼「カップラーの一人が死んだか…」


え、何?カップラーメン?



▼フラグ建造なう


艦長「二度とそんな機会がないことを祈ろう」→ある
リー・コンラッドさん「死にたくなかったれ俺に続け!!」→もしかして…死ぬ?

リーさんの髭生えた顔は好みなんで生き残ってほしい気持ちは山々なのですが、私わりと死ぬキャラ好きになるので、その確率は高いかもしれません。

「ほら」

胸の中だか脇の下だかしらないけど、そんな所に仕舞ってあったチョコレートは絶対にデロデロに溶けている気がしますけど、リーさんのこときらいじゃないです。まぁ、脇おにぎりならぬ、脇チョコレート、食えるか?って言われたらちょっとお断りしたいですけど。でもリーさんのこと嫌いじゃないです。大事なことなので二回言いました。


公式サイト見たら「シグナスの兄貴分的存在である」ってあるんですけど、古今東西、兄貴分っていうのはしにやすいんですよね。ほら、主人公が超える最初の壁でもありますし。ほら。うん……、しかも、リーさん、システム担当のエルヴィラさん(CVさとりな)と匂わせる程度だけどフラグも建てたじゃん?っべー、これやべーやつだよ。これェ!



▼今週のベストヒットKAWAII青葉たん


「待ってなんかないじゃん…」 
 
拗ねてる!!!!!かわいい!!!!!可愛い!!!うぉおおおおおお!!!!




▼「ゾギリアの敵に死を」


日本が所属する「自由条約連合」とオソロシアとかチャイナーとかが所属してそうな「大ゾギリア共和国」が、戦争をしている。


というのは青葉とともに、視聴者である私も「うん」と頷いて、まぁ把握したわけですが。


こう、世界が二分するというのは、一体どんな利益権益があったんだろう?って首かしげちゃいますね。


ただでさえ今194カ国の国があり、「国連」という一つの団体があるとはいえ、色々な利益権益、そのほか宗教(これ意外と大事なんだよね)で争って話がすすまないことなんてザラなのに、本編上は今から70年後に「世界が二つの陣営に大きくまとまっている」ってことだもんね。これは、大いなる何か、つまり、冷戦時のようなビッグブラザーが現れたってことなのではないか、どうでしょう!!そこらへん来週あたりに描かれますかね!!


あと個人的にはOPのパイロット組(リー、ヤール)と一緒に居る、右のショート赤髪の少年が気になります……。気が強そうで好みです……。


▼今週のナイスカップリング


私、こんなものに30分かけて描いたからね…!




















やっぱりラーメンとのカップリングつったらライスかなって。ビールと悩んだんだけど、青葉たん未成年やし……。

ラーメン×ビール×餃子の3P最高だけどね。餃子×タレじゃなくて餃子×塩×コショウで食べるのがお・す・す・め



2014年1月9日木曜日

白ワイン×牡蠣=ナイスカップリング♪

新年明けましておめでとうございます。


今年もそんなこんなで冬アニメが始まりましたが、毎回アニメが始まる度に「よし!各話イラスト付きで、毎週感想をブログにあげよう!!」と思ってもどうせ無理なことに30分後に気がつくパターン。

2014年「今年こそは継続は力なり」を胸に刻んで、『バディ・コンプレックス』の感想から参りたいと思います。


あ、その前にPV見たときの自分の感想を見返したんですけど。


は~~~もうすぐバディ・コンプレックスの先行上映か。
初見でPVを見たときは「日常」に突然ロボットが介入してくる感じがちょっと唐突すぎんよ~~~って思っていたけど、まぁ現代でも世界のどこかで戦いはしてるわけけど、それは置いておいて設定把握してから今見るとだいぶ印象が変わる。

ガンダムにも乗ったし、ヴヴヴにも乗ってるし(パイロットじゃないけども)、バディコンでは何…?ベリルアサルト…?に乗ってるし、よっちんすごいな~  スキ!


って言ってました。




1話「出会い」




▼バディコンは腐向けか?

バディコンの感想を書くに当たって、「一話見た結果ww」みたいなアニメ系のまとめサイトをちろっと読んだのですけど「ナイスカップリング♪」に反応し過ぎィ!!!

マジェプリでは「ザンネンファイブ」とかブブブでは「ニンゲンヤメマスカ?」とかありましたし、そんな感じの単純なキーワードにすぎないと思うのですが、そんなに腐向け腐向けいうんでしたらァ!!!青葉くんのォ!!!!クラスメイト今城くん(角刈りっぽい子)の


「あいつバスケ上手いだろ」(ドヤ

「中学では俺達バスケ部でさ~~~俺が怪我しちゃって、リハビリセンターに近い高校を選んだらあいつも『同じところに行く』って付いてきちゃってさ~~まじ永遠」(とは言っていないけど、そんなことを言っていたような…えっ言ってない?そんなバナナ)


の方がよほど私(腐女子)好みです……;;;;;


(あれは、鈍感なダチに惚れている女子と鈍感なダチとの仲をくっつけてやろうという青春友情エピソードだって言われたらグゥの音も出ません。その通りだと思います。今城さんは密かにモテるタイプだと思う)

青葉くんが未来に行ってしまわれたので、今城くんと須原くん(たれ目の子。バスケットボールの上にしゃがんでいる姿が激マブでした)とのお話はきっと今後描かれることはないのだろうな……つら……。


というわけでナイスカップリング♪一つを取って、腐向け腐向け言うのは早計です。いや、今後青葉くんとディオのエピソード次第では腐向けに、転がるかも、その可能性は、十分あり得ますが…



ちょっと肌蹴たくらいで釣れると思ったら大間違いなんだからネー!!!!エピソード大事なんだからネ!!!




▼肝心のロボットの話してなくなァ~~~~い???



メカニックは……うーん、ルクシオン(青いの。青葉くんの機体)がカブトムシで、ブラディオン(赤いの。ディオの機体と思われる)がクワガタに見える。

ベリルは……色が地味……。公式の紹介が「量産型」「汎用性」だから仕方がないかな。これは、モブ機なのかな。

ベリル・アサルト(黄色)は、その翼要るの??って感じ。飛行機みたい。公式紹介が「クーゲルの機動力に対抗するためのベリル上位バリエーション機」って書いてあったから、まぁスピード重視なんやろな。ベリル・コマンダー(水色)はベリルの上位互換。

敵軍機は、フォルトナが日本刀で面白いな~とは思うけど、が……が……ヒナちゃんが乗っていた機体だから女の子仕様なんかな……ピンク……。かくいう私もダイビング器材はピンクばっかりだしな。セルゲイ・パパチョノフ大佐もソーマピーリスちゃんにドピンクのティエレンタオツーに乗せてたしな……。やっぱそういうもんなのかな。


若い時じゃないとピンクなんて乗れないしな、うん!!!



▼バディコンプレックス1話感想まとめ



個人的なクラスメイトから始まるhomoとピンクの機体の話しかしてないのにもうまとめに入るのかよ!!!!入っちゃうよ!!!

PVを見たときには至って普通の高校生活を送っていそうな青葉の「日常」にロボットというSF要素が介入してくるのが違和感ありすぎて不自然、と思っていましたが「特異点」を通って、未来からロボットに乗ったパイロット(これ、ビゾンやろ?CVさくらいたかひろやろ?って言ったらアカンやつ?)がやってくるというのは、なんだかロマンがありますね。


つい最近もヒッグス粒子だの、アインシュタインの一般相対性理論だか、量子力学とやらがにぎわっていたおりましたし、なんだか興味をそそられますね。(棒


すみません、ホラ吹きました。

私、超高校生級の文系人間なんで力学とかサッパリポン酢でいただきます。



まぁそれでもタイムトラベル、SFは好きな部類ですし。1話ラストのヒナちゃんの「消失」。あれは「同時空だか同世界線に同じ人物が複数存在できない」的な宇宙ルールにのっとったものだったとしたら、今後青葉くんが「本来のヒナちゃんに出会う」話もあるかもしれませんね。最終話のサブタイトルが「再会」かもしれんね!!!!


twitterのTLではわりと「ボミョン」な反応多かったんですけど、こっからやろ~~~~~~三話まで見てや~~~ジタバタ(駄々をこねる



▼余談 蛇足 声豚の話



上記で話題にした青葉くんのクラスメイトの今城くんと須原くんなんですけど、エンディングテロップ見てちょっとびっくりしたんですけど、

今城隆太郎 大原崇
須原純一 長南翔太

で、お二人とも賢プロ所属のようなのですが、この須原くんの声がすごく良くてですね。須原くん垂れ目で、そうだな~コードギアスで言ったら杉山さんが声当ててそう~~なキャラなんですけど、見ていてぴったんこカンカンの声質をされておりまして。今後要チェックかな~と思った次第です。
大原さんはお名前だけはイナイレで十二分に存じ上げてたのですが、声をちゃんと聞いたのは初めてだったので、「あっこんな声してるんだ」っていう。



▼冒頭でイラスト付きで記事アップしたい!って言ったんだけどさ。無理じゃん??無理なのはわかってる。




そこでこのバディコンプレックスのキーワード「ナイスカップリング♪」に着目した。

そうだ、バディコンの感想記事には「ナイスカップリング♪」な写メを添付してアップしよう。

意味が分からない。

でも思いついた時には「こ、これや…!!!」って思ったの。冷静になって思うと、何言ってんだコイツレベル。

写メは牡蠣と相性抜群の白ワインです。辛口じゃない飲みやすいワインと牡蠣の相性、ナイスカップリング!!!d=(^o^)=b