Active Otaku LIfe

2014年6月25日水曜日

『黒雪姫』よりファルコ=ローダー感想1

4:21 Posted by はずみ No comments
先日とてもおいしい林檎を買いまして、香りが爽やかで齧るとみずみずしいんですよ。で、私は何を思ったか風呂に持ち込むために、林檎を凍らせたわけです。

当然、凍りますよね。凍らせたんだから当たり前だけど。

で、齧るじゃないですか。齧れないの。凍ってるんだからそりゃそうなんだけど。

で、次第に溶けるじゃないですか、瑞々しい林檎が。もうね、林檎握る手が林檎からしみだした水分でべっとべとなの。


ひどい。これはひどい。

完食した後に、私は心に誓いました。林檎は二度と凍らせないって。



さて、QuinRoseより発売されてます『黒雪姫』よりファルコ=ローダー編の感想です。


言わずと知れた童話「白雪姫」を題材にしたQuinRoseお得意のちょっとダークなファンタジー路線ですが、原典では白雪姫を殺そうとする女王が、このゲームでは女装好きのナルシストカマ野郎になっているところはさすがロゼって感じ。

女王ルートの感想はまた後で、というかプレイ後にするとして今回は黒雪姫の幼馴染枠っぽいファルコ=ローダーの感想をいかせて頂きたいと思います。


▼ファルコ=ローダーって?

上記の女装カマナル女王に雇われている暗殺者。



序盤にて、ヒロインが住まう国トレゾアの王族を☆皆☆殺☆し☆にし、約三年間城に軟禁されていたヒロインを監視兼見守っていた、という設定の彼。
ヒロインにとっては「憎い相手だけど、三年間で気心を知れた相手でもある」のでどうも完全に恨むこともできない。そしてある日、ヒロインが城から脱出する手助けをしれくれたのも彼。だから余計に恨めないし、自分を守ってくれる彼のことが妙に気になってアカン。


▼BESTEND


か~な~ら~ず~さいごに愛は勝つぅ~~~~~~~♪

と歌いたくなるくらいの恋愛ボケしているというか、のろけているというか、腑抜けたエンドでした~~~~。いや、なんつー言い草って感じだけど、やってみればそう思うと思いますよ~~~。

ヒロイン白雪姫とファルコの間にある問題は「身分差(暗殺者と姫)」「女王をどうするか」「暗殺という生業に対する感情」の三つだと思うんです。大まかに言えば。

「身分差」に関してはヒロインが庶民出身で、王族に養子として引き取られたということもあり「そんなの関係ナイワ~~あなたが好きなのよ~~~その方が重要でしょ~~」で解決。

「女王」に関しては、ファルコが「女王がヒロインを殺そうとしたら、ファルコが女王を殺す」という契約を交わしていたために、あっさり?ファルコが女王を片付けて解決。

「暗殺業」に関しては、END中でも「やっぱり人を簡単に殺してきた俺が幸せになっていいんだろうか……」とブツブツ呟いているものの、ヒロインも「女王を殺した罪悪感にもやもや」しているので、どっちもどっちという感じ。
解決はしてないですが、ヒロインが「女王の最期の言葉通りに幸せにならなきゃ!!」と意気込んでるので、まぁきっと彼らの未来は明るいでしょう……という感じで終わります。

面白いのはなんだかんだ言いながらファルコもヒロインもエンド中に「家族」という言葉をちょいちょい出すところです。罪悪感にかられながらも、こいつら子作りする気マンマングローブやで……とPSP片手に震えました。


まぁロゼですからね、CERO:Dですからね。そこらへんはソニーさんが許す限り、盛大にやってくださればいいと思います。



あ、エロシーンについてちょっと述べても良いだろうか。


まぁR18乙女と比べてもいけないし、昨今の無法地帯ともいえる水音ばっかり乙女向けシチュエーションCDと比べてもいけないんだけど、エッチィシーンの描写が拙すぎる……気がしました。まぁロゼ作品に夢中だった十代とは、認識も全然違うのでしょうがないんだけど、よくある表現が多すぎて未読スキップ余裕です。


セリフも「お前はどこかしこも甘い」とか「どこかしこも綺麗だ」とか……いや、たぶん汗かいてるからちょっとしょっぱいで……まぁ世界一美しい白雪姫の魅力だか魔力に魅せられている男のセリフと思って聞けば「アーハー」って感じですけど、乙女ゲームとしてはいまいち萌えられませんでした。
ごめんな!!!たぶん私が乙女向けを聞きすぎたせいもあるんだろうな!!

物語の主軸としては、女王に軟禁される→逃亡→女王を倒さなきゃ→女王に連れ戻される→ファルコに恋しちゃったんだ♪→反女王軍が攻めてくる→失敗→やっぱり私が女王を殺さないと→反乱軍リベンジマッチ→失敗→じゃあ私が!!!「女王である私に逆らうのか、じゃあ死んでしまえ~~~ドスッ ウッ パタッ」→女王倒したよ!!!侵略していた他国を返還するよ!!同盟組むよ!!→「これで平和になったわね…


なんですけど、女王の悪政っていうんですか?悪逆性がいまいち伝わってないので、「え、話し合いで解決せぇや……」って思わなくもないです、どうしても女王を殺さなければならない理由もちょっと伝わってこない。

反乱軍のリーダー格が疑り深い人という風に描写されてるのですが、今復讐と不倫と陰謀にまみれた洋ドラマ見てる自分としては、それだけで信用しちゃうのーーーー???とびっくりしちゃいます、し、全体的に登場キャラクターが聞き分けがよすぎる……ちょろいん……。


ロゼ(というよりアラロス、アリス、クリエン辺り)の「登場人物みんな話が通じない^o^アカン^o^お手上げじゃ……」感もないし、キャラクターに振り回される感もない。ヒロインはしっかりしている、ように見えるけれど、口だけな部分もあるし、なにより、その意見がちょっと私には理解できないよ~~~~~という所が多々ありました。


なにより女王倒したから「これで平和になったねっ♪」ってちょっと能天気すぎるだろ。水戸黄門だってそんな安直なこと言わないよ、勧善懲悪だけどもあれは。

戦後処理が一番大変なんよ?


なにより多少税が重くとも、それなりに侵略した地域を治めていた女王を倒そうとする反乱軍の方がちょっとはた迷惑というか……市民の安定と安寧を脅かしてる感ありますよね。

プラチナムですっけ、一部地域の荒廃はありましたし、その部分はまぁ「カワイソウダナー」とは思いましたけど、心から同情したり、どうにかしてあげたいと思ったかというとそうでもなくて。いや戦後処理が大変だって言ったけど、その地域は今これから復興に向かいつつあるだけだったかもしれないし……。

チョコレートショップやアクセサリーショップが営業できるほどで、華を植える祭りを開催することもできるくらいの都市にて「女王の像」をただいま製作中。


「俺たちの血税を……迷惑な話だぜ」
「…やっぱり女王は倒さなきゃだめだわ」

っていう会話があるんですけど、そんだけ都市形成されてる地域だったら邪魔くさいだろうけどまぁ考えうる範疇ですし、なにより、それによって雇用創出もされるし、もしかしたら像をつくる製材が貧困地域から産出されるもので、像を一つ作ることによって貧困地域に利益が生まれるかもしれないし、そういう流れを考えた時に一面しか見えてないヒロインがちょっと私よりはるかに能天気だな?オイ?と思ってしまいました。


ファルコもファルコで、自分が暗殺業にたずわさっていたことから「自分の手は汚い」と悩むシーンがあるのですが、エンディングでは「それでも俺はこの仕事をやめねーぜ、誇りを持ってるからな」って言っててい、いや別にいいんですけど、「仕事がある限りは暗殺するぜ」「そういう仕事がある世界の方が悪いんだ」ってちょっとおいおいおーいって思いません?

オークションにチケット流すぜ、入札する方が悪いんだぜ、の論理と似てない?おめーがオクに流さなきゃ誰も入札しねーよって感じなんですけど、それと同じで、暗殺業がなければだれも頼まないし、もっと平和になるよって思うんです。


なにより女王が悪だって言って殺して、平和になるねっ♡って言ってた人が暗殺をスルッと見逃すのは……まぁね、恋人だから許しちゃうっていう気持ちも、まぁそりゃそうでしょうなとは思うんですけどね。

「死んでもいいくらいの悪い奴を殺す」っていうのもなんか違うと思うんですよね。まぁ私、死刑制度には反対なんですけど。「悪」は二面性があると思うんです。憶測や「かもしれない」をすっ飛ばして、物語中の事実描写だけで話を進めますけど。

女王によるクーデターが行われて、女王による一点集中型の権力統制になり、侵略国家になった。それにより、併合された国はそこそこに都市として発展。発展すりゃ、まぁ税収も増えますな。3年で、自国、併合国の統治体制を揃えた女王に対して「養父である王たちを殺したのが憎い」と言って女王を殺し(これも一種の暗殺ですよね、権力を奪うとかではなく暴力的解決)、さらにクーデターを起こす。しかもそれによって、王座についたのは、庶民から養子で迎えられ、その顔の美しさしか取り柄のない少女である。ってあっこの国オワタと思ってもいいんじゃないかなっておもっちゃう。

罪悪感もそうだけど、死んでもいいくらいの人を殺したことによって、自分がさらに恨まれる覚悟とかが足りないかなって思ってしまった。


全体的に不満ばっかりでごめんね!


一応全員プレイするつもりだったんだけど、もうメインルートであろう女王ルート先にやって片付けてしまおうかな~って思い始めた。

2014年6月18日水曜日

三都物語お疲れ様でした!

Lしっているか日記は当日か翌日に書かないとほとんど忘れる。

L,Do you know how easy I forget the day.
So if I want to write a blog I should write it the day.


記憶力がどうにもこうにも芳しくないはずみです、ドーモ!


去る6月15日、世間では父の日だの乳の日だのとあとはコートジボワール戦だのと騒いでおりましたが、浜松町産業なんとかセンターにて開催された「三都物語62(http://takama.ne.jp/3to/)」にて念願の(!?)コスプレ参加をしてきました~~ドンドンパフ

I went to Hamamatsu-cho and I joined "Santo Monogatari(It's the event of Genso Suikoden)"  as a cosplayer.










幻想水滸伝ティアクライスよりマリカです。

Marika from Genso Suikoden~tierkreis.














こちらは誰が見てるのかさっぱり(笑)わからない、もしかしたら誰も見てないかもしれないブログなので顔は隠しておきます。いつにもましてフザケタ顔ですが、林檎です。これ、林檎の先になんか咲いてますけど林檎のつもりで描いたんです、これ。

ちゃんとした写真はとあるコスプレSNSに載せています。

I uploaded photos at my page of world-cosplay.

アーカイブはすごくとても放置してしまっているので、どうにかしたいところですが、どうにも出来ないのでつい最近心機一転で登録したところ。


****


全部ちゃんと訳す気ないよ!

イベントではティアクライスの団長さんや他にもいろいろなキャラクターに扮したレイヤーさんがいらっしゃってウハウハ!だったんですけど、途中でコンタクトを落としてしまって、全然前が見えてませんでした…^▼^

ぼやぁっ……とする視界でなんとか顔を判断するという……だから写真見ると、あらぬ方向を見ている自分に笑います。正しい意味で「どこ見てるのよッ!!!」って感じ。


イベントはお友達…?と言っていいのかどうか、すごく尊敬している書き手さんのサークルにお邪魔させて頂き、売り子をするでもなく、すごく自由にまったりスヨスヨ~っとあちこちを泳がせて頂きました……あっ設営ちょっと手伝った!!

サークル主のHさんに感謝です。


それで、Hさん@シスカと私@マリカで姉妹合わせをさせていただいたのですが、姉妹合わせをする!と決めたときから考えていた「姉妹攻撃」の写真をとれてほっくほくです。

イベント会場だと、なかなか背景が難しくて、ジャンルがジャンルだけに窓の外のビルを背景に使うこともできずに難儀しました……自分の撮影テクニックが拙いというのもあるんですけどね。

あとカメラが調子悪くて、フラッシュオフってるのに光るのでどうにもならんなコイツ……と思いました。今使用しているカメラはもともと父の物でして、つまりそれくらい古い機種なんですね。先日とある部品をヤマダ電機に買いに行ったら「お取扱いがございません」と言われてしまったくらい古いもんだから……そろそろ引退なのかなぁと思いつつも、なかなか手放せずにいます。もうちょっと頑張ってね。


コスプレするとハマりますよね、今回が初コスで今回こっきりのつもりだったHさんがコスプレ楽しい!って言ってくださったので、今後ちょくちょくご一緒できたらなぁと思います。
私、ポートレートよりも雰囲気写真を撮るのが好きなので並行してカメラの撮影テクニックとレタッチ技術を向上させたいなと思います!


***


コスの話ばっかりになっちゃった!


今回ティアクライスが5周年ということで、ティアクライスよりマリカのコスをしたのですが、ティアクラだとロベ主が好きなんですよ。私。ありとあらゆるロベ主をまんだらけやとらのあなで買い占めたくらいロベ主好きで。っていうか主人公男前受けたまらんと思ってまして。

今回ロベ主あるかなあるかな~~と思っていたら主人公コスされてる方が、ロベ主で!!ロベ主サークルさんで!!!もうね、興奮して鼻息荒く語ってきました。

傍から見るとロベルトについて熱く語ってる主人公とマリカ。珍妙。


***


イベントでは初めましての方とたくさん出会えました!

お邪魔したサークルさんが合同スぺだったこともあって、その合同スペースのサークル主さん、またティアクライスプチオンリーを主催された方、参加されていたサークル主さん、さらにはHさんのお友達さんいろいろな方とご挨拶させて頂きまして、さらに色々とお菓子やらキュウリやらを頂きました。



うん


イベントでキュウリ貰うってそろそろ私も「おかしいんじゃないかな?」って思うようになりました。嬉しいんですけどね!


今回はペットボトルを持ち込むのを忘れたために水分補給として食べさせて頂きましたけど、きゅうりって意外と青臭いのね!周囲に大迷惑じゃんね!

ってことで、今度からは帰りしなにポリポリ食べて帰ることにします。




アフターはカラオケでした!うたプリとかテニミュとか幻水オンリーアフターなのに、全然違うジャンルばっかりだった気がします。

カラオケでは、私毎回1曲は羽多野渉ソングを歌うんですけど、どうしよっかな~と思った末に「そんなことより聞いてくれ!羽多野渉でHikari」を歌わせていただきました。

ぶっちゃけ誰もわからんだろうけどいいや~と思っていたら「あっ」っていう方もいたみたいで!「夏に二期やるんで!!!!!(切実 よろしくお願いいたします!!!(必至」と宣伝打っておきました。あと幕末ロックのCMも流れたから「これもォ!!!!!(呼吸困難 夏アニメでェ!!!!!」って言っておきました。ぶっちゃけコケそうなんだけど、普通にゲームは面白かったので流行らなくてもいいからじわじわファンが増えればな~~と思います。幕末ロックコスもしたいとちゃっかり言っておきます。

あ、WALKも歌いました。やっぱりOCD好きだなって思います。うん。うん。活動の中で節目があったとして、節目より前の曲も好きだし、後の曲も好き。全然違うようだけど、私の好みであることには変わりないんだなって、つい最近ようやく余計な言葉を加えずに言えるようになってきた気がします。

カラオケ行きたいな~~~JOYでもDAMでもどこでもいいから早くミユクンノビンビンナイをいれてくれ。あとよちのひろゆきたのんます…へいまいがーる歌いたい。



2014年6月10日火曜日

Unity情報解禁ワッショイ

16:46 Posted by はずみ No comments
E3開催~~~どんどんパフ~~~~~~~

twitterで声優安元洋貴さんがE3行くよ~ロス行くよ~って言っててクッソとてもうらやましいなと思った次第です。


E3会場にアサシンクリードシリーズ6年間の歩みを物語る巨大広告があるそうです。


うひーうらやましいですなぁ……うたプリが渋谷109に広告を出そうが、黒バスが柱巻き広告出そうが「ふーんでも広告っしょ?」って思っていた私ですが、こればかりは生で見たいぜ~~~って思ってしまった。わかった、その気持ちが今分かった。


ところで、この広告左上から2エツィオさん、BHエツィオさん、リベレエツィオさん(と背中合わせのアルタイル)、3コナーくん、4エドワードさん、で、右下にUNITYの三人組なんですけど、あれっアルタイルさんのピンショットは……あっ柄じゃないから断ったのかな??


なんにせよ、6年間の歴史の中で三年はエツィオさんの時代だったんだな~と思うとなんだか感慨深いです。お前が主役か。17歳とかからずっと生涯をトレースしているわけですから、思い入れ半端ないよね。あと実は初めてやったシリーズが2だったんですわ。

エツィオじゃなくてチェーザレボルジアが見たくってゲーム始めたらエツィオさんかっけ~~~~~~結婚して~~~あっリベレでするの?誰と?ソフィア?あ~~~上智露文科卒の才色兼備美女っぽい名前~~~~(偏見 って思ってたりして、あれっ、主役と言えばそういえばさ、


「俺はデズモンド・マイルズ。これは俺の物語だ」


…………あっ(察し


■ウ、ウン……UNITYの話しようか 



E3開催、そしてXboxカンファから「お待たせ~~~~~ん!!!!」とばかりに続々と情報が出てくるUNITYですが、正直情報抑えきれないお!!!!あと英語聞き取れないお!!!


オープンワールドを3人の友人と協力プレイができる仕様になっているそうです。

三人も友達いないんですけど~~~というボヤきはさておき、「今言ったからね^^発売までにお友達つくろうよ!」というUBIからの親切と受け取っておきます。



UNTYの舞台はフランス革命時のおフランス。

DEMO PVだとPARIS,1789ってハッキリ書かれていますね。

そんで軽くwikiったんですけd

1789年のできごと
4月30日 - ジョージ・ワシントンが初代アメリカ合衆国大統領に就任

ここここここ、コナーくぅうううううううううううううん!!!!



6月17日 - フランスで三部会の第三身分代表が国民議会を形成
6月20日 - フランスでテニスコートの誓い
7月14日 - パリ民衆のバスティーユ襲撃によりフランス革命が始まる
8月26日 - フランスで人権宣言採択


たぶんゲーム本編中に描かれるのはここらへんでしょうね。

テニスコートの誓いっていうのは、議事堂が閉鎖されてしまって、民衆が集まれるような広いスペースがテニスコートしかなかったからという理由なんですけど、学生当時はなんでテニスコートで誓ってんだよ、選手宣誓かって思ったこともありましたなあ。

たぶんラファイエットは登場するんじゃないかな~って思います。Arnoとコナーくんと主人公が違うのに、出演続投っていうのも珍しいですよね。ハッらふぃえっとの口からコナーくんの話が出てくるのを聞くArnoさんとかもあり得るのかな!

ところでArnoはアルノでいいんでしょうか。アルノでアッてルノ?



Arnoさんの本名は「Arno Dorian」

思わず「ウッくさそう」と思ったのは内緒。


1768年生まれ、えっフランス革命時21歳かよ!!!!!若ッ!!!!!と、年下~~~~~~~~~!!!!!!!いやコナーくんなんかはもっと年下だけど、えっじゃあArnoくんかよ!!!!


フランスとオーストラリアの血が流れている、ということでオーストラリアとはまたエラく違う方向から来ましたな。オーストラリアはもともとは囚人の流刑地だったところですし。


と思ったらFrench and Austrian heritageだった(笑


よ  く  あ  る     間     違     い   !!!!!



フランスとオーストリアっていうとバリバリの王政国ですね。
アサシン教団に参加しあのは1789年のとき、21歳。まだまだ若い。それにしてはすごい髭面ですけど。

彼はどうやら今までのアサシンとは違う思考の人間のようです。with a Wit as sharp as his bladeってトマホークでゴリ押しするコナーくんがドンくさいみたいじゃん!


Brash & charismatic,stealthier,deadlier,more ruthless


とにかく冷酷無慈悲でカリスマがあって、かつ厚かましいタイプの人間のようです。いい意味で人間味がない、のかな。
エツィオさんなんか人間味の塊みたいな人でしたけどね。
たぶんアサシンに入った目的も今までの人たちとは少し違うんでしょうね。




で、新武器キタ~~~~~~~~~


ファントムブレード……アサブレ+投げナイフが一体化した上に、投げナイフよりも威力が増しているのがファントムブレードなんでしょうけど、なんか~~~なんか~~~~ダッ



見た目がoh……



あっこれオフレコでお願いします!!!!


フレンチカトラスなんですけど、このカトラスのモーションがすごーーーーくかっこいいのね。いい意味で無駄が多い。



すごい大振りだし、上から降りおろす、下から切り上げる、突き刺す、剣を出す、仕舞うが大げさで見ていてわくわくする~~~~~大振りだから、コンボキル難しそうだけど。
でもArnoさん抜き身で腰にカトラス差してるもんだから、後ろから見ていてすごくあぶねぇ。
よくあるじゃないですか傘を横に手に持ったまま階段上ったりすると後ろの人の丁度目の位置にあって危ない~~みたいなの。まさにそれ。
後ろの仲間に刺さりそうで怖い。



マルチバーベルピストルは、たぶん連射おkなのかな。


あっモーションと言えば壁のぼりがすごくスムースになってる!!!!さくさく!!!確かに宮殿凹凸が多いから上りやすいんだろうけど。たまに1のよちよちのぼりを見ると、余計にアルタイルさんがかわいく見えてくるぅ~~。

町の建物に自由に出入りができるようです。
壁上って窓から侵入してもいいし、ポーチくぐって入ってもいいし、すごく自由度があがってる。4や3も確かにオープンワールドなんだけど、それは建物の外の話だったから建物まで入ったり出たりができるとさらに自由に遊べるな~~と思いました。


ただ、



これはいらない……気がする……。
たぶんいちいちマップ確認するの面倒!っていうユーザーに向けてなんだろうけど、私としては風景景観含めて楽しみたいから、こうやってゲームです!みたいなアイコン出されると困る~~~~表示オンオフが切り替えられるといいな~。
まぁできると思うけど。

ところでこのキャプチャ見ていて思ったんですけどArnoさんのコートすごい滑らかじゃない?
エドワードさんなんかわりとコートの裾ゴリゴリしてて、革素材だからっていうのもあったけど固そうだな~~と思いながら操作していたのにこのArnoさんのコート全然違う!きっと質のいいやつ着てるな?


■  えげつない


うたの王子様たちの特典がえげつないという話題はさておきまして、すごいコレクターズエディションがいっぱい出るようです。

ギロチン版


コレクションボックス、FuturePak case(ゲーム入れてるケースのこと?)、リトグラフ、パリの地図(これは欲しい!!!!!!!)、サントラ、アートブック、アートワークキャンバス、トランプ(これ登場キャラクターが描かれてるんだとしたらめっちゃ欲しいw)、オルゴール、Arnoさんのフィギュア(フランス国旗とカトラス掲げた「自由の女神」風)



ノートルダム版


観音開きのコレクションボックス、リトグラフ、サントラ、アートブック、ノートルダムの石造の上に立つArnoさんフィギュア


バスティーユ版

省略 

パカってやるタイプの箱、アートブック、リトグラフ、サントラ




というわけで、あっこれだんだんグレード下がってるやーつですね。
日本版ではどんな特典がつくのやら~~~~~特典欲しさに海外版買って、ゲーム(吹き替えキャストやっぱり聞きたいジャン)のために日本版も買うというセレブをかます余裕が私にあるのかどうか……。

でもフィギュアほちい。でも集めるのならアルタイルからエドワードさんまで全員集めてしまいたい。

発売までにじっくり考えます!!!